実践指定校実践例 2012年度

「津波てんでんこ」を考える~自然災害から命を守るために~

新潟県立佐渡高等学校(にいがたけんりつさどこうとうがっこう)

教科、科目、領域

高校(高等専門学校を含む): 地理歴史
学年 高校(高等専門学校を含む) 2年
自然環境と生活 日本の自然の特徴と人々の生活
自然災害からどのように命を守るか,またそのために日々の生活で何ができるか,新聞記事に登場する人々の行動を通して,生徒自身の問題として考えさせる。
見開き全面を使った大きな特集記事を使用した。記事の中の地図については,カラーコピーをして生徒に配布した。
新聞活用学習

第1時 日本の地形 
日本列島はプレート境界に位置しているため,地震・火山が多いことに気づかせる。
第2時 「津波てんでんこ」を考える(1)
阪神大震災との比較を通し,東日本大震災の特徴について理解させる。
「津波てんでんこ」の教えの意味とその教えが抱える矛盾について考えさせる。
第3時 「津波てんでんこ」を考える(2)
生徒全員が無事避難した釜石東中の事例をもとに,災害から命を守るためにはどう行動すべきかについて考えさせる。
災害弱者と呼ばれる人々をどう守るかについて考えさせる。

第3時

導入5分
前回の授業の復習

展開1 25分
新聞記事(1)を読み,釜石東中の生徒が無事に避難できた理由について考える。
グループ内で意見交換し,避難できた理由についてまとめる。
グループの代表者が,グループで出た意見について発表する。

展開2 15分
災害から命を守るためには,どのように行動したらよいか考える。
新聞記事(2)を読む。
「避難の三原則」をワークシートに記入する。
災害に備えるために何ができるか,グループ内で意見交換する。
グループの代表者が,グループ内で出た意見について発表する。

まとめ 10分
これまでの内容を振り返り,授業を通して考えたことをワークシートに記入する。

展開1
新聞記事とワークシートを配布した後,5~6人のグループに分かれて作業させる。
新聞記事の中の地図を見ながら,釜石東中学校と鵜住居小学校の位置を地形図に記入させる。
各グループから出てきた意見を板書し,避難できた理由をまとめる。
展開2
自分の命とともに,「災害弱者」と呼ばれる人々を守るためにはどうしたらよいか考えさせる。

新聞記事は釜石東中学校の生徒や職員が地震が起こったときどのように判断し,どのように避難したかについて,時系列で書いてある。かなりのボリュームがあるが,生徒は限られた時間の中でしっかりと読み取り,災害からどのように命を守るかについて,自分の問題として考えることができていた。

使用した新聞記事が非常に具体的であり,また,中学生たちの話ということで親近感もあり,生徒たちは非常に真面目に取り組んでいた。東日本大震災からまだあまり年数がたっていない今は生徒自身も東日本大震災を身近な出来事としてとらえているが,しだいに年数が経過していったときに,どのように生徒自身の問題として考えさせるか工夫が必要になってくると思われる。

実践者名:新潟県立佐渡高等学校 中野理恵