実践指定校実践例 2012年度

記事との出会いと学びから、読み手を意識した新聞作り

木島平村立木島平小学校(きじまだいらそんりつきじまだいらしょうがっこう)

教科、科目、領域

小学校: 国語
学年 小学 4年
「アップとルーズで伝える~八丈島の友達に私たちを紹介しよう~」
自分たちのことを伝えるため書いた記事をお互いに読み合う場面で、記事について感想や気づいたことを伝え合い、より伝え手を意識した文に書き換えることができる。
新聞で使用されているリード文にそって記事を書いていく。また、新聞記事のように5W1Hを意識した記事を作成する。
新聞制作学習

第1時 八丈島の友達へ新聞を送る目的を持つ
第2~4時 「アップとルーズで伝える」を通して、考えを伝えるために大切なことを読み取ったり考えたりする。
第5~8時 新聞は、どのよう に「アップ」と「ルーズ」を使っているのか考えたり、新聞を書くときに気をつけている事は何か知ったりする。
第9~16時 八丈島の友達に送る「私たち新聞」を作成する。
第17時 活動を振り返る。

第9~16時

○同じ事柄を取り上げた新聞の写真と記事を使い、写真に合う記事について考える。記事を読みながら、写真を選んだ根拠を伝えあった。
○新聞記者の方に来校していただき、新聞の記事の仕組みについて教えてもらう。また、実際にリード文を作りながら、新聞を読む相手の立場に立つことが必要だということを学んだ。
○新聞記事を見ながら、記事を書くときには5W1Hを意識して書くことが大切であることを記者の方に教えてもらった。
○自分たちが書いた記事をお互いに読みあうことを通して、記事の感想を伝える。初めて自分の記事を読んでもらうことで、伝わりにくいことは何か・どう表現すればよいかを考え合った。
○新聞を参考にしながら、自分の記事に対する見出しを考える。見出しは記事の結論であることを学び、具体的に見出しをつけた。
○記事に合う写真を選び、4人で一枚の新聞を作った。

・できるだけ具体的な内容にするために、書きたい内容を1つに絞って記事を作るようにした。また、見やすい新聞にするために一人270文字程度として簡潔に述べるように記事を仕上げるようにした。
・4人で一枚の新聞を作り、作成の過程でお互いに相談ができるようにした。また、付箋紙を使いながら、記事の内容を整理するようにした。
・記事について検討しあうときには、別グループの友達に読んでもらうようにした。

 作成した新聞を届ける相手がはっきりしていたため、それを意識して新聞を作っていた。また、実際に記者さんに来てもらって話をしてもらったことで、リード文の役割や5W1Hが大切であることを知り、それを意識して記事を書いていた。お互いに文を見合って感想を述べることで、記事の伝わり方が具体的にわかり一人ひとりが相手に伝えるためにどうすればいいかを真剣に考え、新聞作りをしていた。

○新聞づくりをすることで、他の機会に文を書くときにも5W1Hを意識していこうとする姿につながった。
○言語を獲得したり活用したりするよい機会となり、言語に親しみながら学習することができた。
○言語に興味を持ったり抵抗感が薄れてきたりしている。なかなか活字になじめなかった子ども達も、新聞づくりをすることで相手を意識して書くことの重要性を学ぶことができた。
●新聞を活用することを意識したが、なかなか社会の中で起きている事実と関係づけながら実践ができなかった。より
授業で活用できるようにしたい。

実践者名:木島平村立木島平小学校 山崎 秀樹